全体の傾向として、ベラルーシの小児の保健状態は改善している。

ベラルーシでの5歳児以下の死亡率は、以前ツイした通りですが、あれは、WHOの各国概観に載っているまとめからとったものなので、もう少し詳しく見ます。



これを見ると分かりますが、全ての国で5歳児以下死亡率は低下傾向にあり、ベラルーシ(赤)は旧ソ連の中で優等生で、EU(紫)に並ぶほどだと分かります。1990年代は停滞していますが2000年代の低下が著しい。



新生児死亡率(一歳以下)でも同じことが言えます。



感染症による退院数の推移。
ベラルーシは昔のデータがありませんが、カザフスタンウクライナは、80年代から一貫して徐々に減ってきていることが分かります。


実は、癌の絶対数(年齢調整なし)は、全ての国で少しずつ上昇していて、旧ソ連の中ではベラルーシが一番高くなってきています。しかし、それでもEUより低い。これは、老齢化など社会構造の変化によるものが大きいわけですが、それは後で述べます。



もっとざっくりとした指標である平均余命をみると、旧ソ連の諸国はすべて90年代に悪化したことが分かります。特にロシア(青)は1986年の70歳が、1994年の64歳と、8年間で6年も短くなる惨憺たるありさまです。ベラルーシ(赤)はまだましな方ですが、それでも1988年から2000年にかけて、4年程下がっています。これらは、どの国も2000年代にゆっくり回復しています。チェルノブイリ事故で汚染されていないカザフスタン(緑)でも5年程低下していますから、平均余命の低下はソビエトの崩壊と一致します。この間、EU(紫)ではゆっくり平均余命は増えています。

以上、まとめると、エートス計画が始まった1996年から現在に至るまで、特に小児の健康状態は飛躍的に改善し、一時悪化した平均余命もゆっくり回復していることが分かります。