Cs137 555kBq/m2は、『5mSv/年』ではなく、『13.3mSv/年』

今回の低線量被曝の分科会で、

一方、木村真三獨協医科大准教授は、旧ソ連の隣国、ウクライナチェルノブイリ立ち入り禁止区域管理庁長官の主張を参考に、避難の基準値を年間5ミリシーベルトにすることを提案。この提案に対して、長滝重信長崎大名誉教授らが「科学的根拠を示してほしい」とただした。

*1
ウクライナの基準値を参考に5mSv/年とすることを木村さんが主張されていますが、上記のように、ウクライナの基準は『Cs137で555kBq/m2以上(とSr90やPu)』です。この地域が5mSv/年であることは正しいのですが、以前の計算のとおり

セシウム137の係数効率は
2.75 x 10E-3 (nGy/h)/(Bq/m2)

なので、
2.75 x 10E-3 x 555 x 10E3 = 1.53 µGy/h
ですから、
1.53 x 24 (h) x 365 (day) = 13.4 mGy/年
となります。

Cs137は、βγ崩壊しかしないので、
13.4 mGy/年 = 13.4 mSv/年

従って、『ウクライナの基準が5mSv/年以上』というのは誤解を招く表現で、以上は以上でも2倍以上です。

さらに、これはCs137の分だけを計算しているのであって、現在の線量のことではありません。今の福島の現状(半減期2年のCs134が半分)を考えると、2年で6割、10年で2割になりますから、『それでも残っている線量』のことになります。

しかも、上記のように、『セシウム137が555kBq/m2』の部分はたいていストロンチウム90と、プルトニウム239+240が飛散しているとなると、そのリスクはさらに高くなりますが、どれだけ高くなるのか判断するのは非常に難しい。*2

だから、『いわゆるウクライナの基準5mSv/年』をくれぐれも『今の福島の5mSv/年』と混同しないようにして下さい。

*1:記事引用中、『長滝』は正しくは『長瀧』。朝日の記事が誤り。

*2:ただし、ストロンチウム90も、プルトニウムもそれぞれβ崩壊とα崩壊しかしないので、外部被曝の線量としては大したことはありません。これらが問題になるのは、内部被ばくの方。