セシウム134、137を実測した論文。

チェルノブイリで本当にセシウム内部被曝を人間で実測した私の知っている二つの例のうちの一つで、オーストリアで実際に人間の筋肉からセシウム137を測った論文があります(J Nucl Med 32:1491, 1991)。これは、素晴らしい論文。

この論文では、25-35 kBq/m2のセシウム137の降下があった、オーストリアのグラッツでのもの。300体の検屍体から、筋肉中のセシウム134、セシウム137、それと天然にあるカリウム40、この三つを、チェルノブイリ事故が起きた1986年4月の後の7月から開始して、1990年7月まで4年間行いました。

だいたいの傾向では、セシウム137は、87年1月頃に100Bq/kgのピークに達し、ゆっくり下がって、89年1月頃には20Bq/kgとなった。

セシウム134は同様に、87年1月頃に30Bq/kgのピークに達し、ゆっくり下がって、89年1月頃には、10Bq/kgとなった。

この間、カリウム40は100Bq/kg程度で、変化はない。

これから、セシウム137は、60、70、20、10、合計約160µSv、セシウム134は、4年間で、40、40、10、3、合計約90µSv、全部で250µSv/4年の被曝。その間にカリウム40では、680µSv/4年の被曝をしていました。

結局、半減期30年のセシウム137による内部被曝は、実質半減期9−10ヶ月(半減期2年のセシウム134では実質半減期6−9ヶ月)で減少して、意味のある被曝は2年程になっている。これは汚染されていない食事を選べるよう、教育が行き届いたからではないか、だから、汚染食品の測定と排除が大事だ、と言っています。ここまでが論文。

私の考えでは、これはおそらく、都市環境では、付着したセシウムが雨にとけて流されていくこと、セシウムに汚染されやすい、山のもの、野いちごやきのこなどを食べない、汚染された食品を食べない、という教育が行き届いた事などによるのではないか、と思います。また、セシウムが蓄積していない、減っていく、というのも大事な点です。これは他の所では見た事がない。